皆様こんにちは。KTリーダーです。
今回は、「家を買うか、それとも賃貸のままでいるか?」という、多くの方が一度は悩むテーマについて、私の考えをお伝えします。
■ 長く住むなら「買う」ことをおすすめします
私の結論としては、将来を見据えるなら“買う”ほうが安心だと考えています。
もちろん、生活スタイルや経済状況にもよりますが、長期的な安定や資産形成という観点から、持ち家には多くのメリットがあります。
■ 賃貸に住み続けるリスク
賃貸には柔軟さや気軽さというメリットがある一方、以下のようなリスクもあります。
- 高齢になると借りにくくなる
収入や健康面を理由に、年齢が上がると入居を断られるケースが出てきます。
老後の住まい探しが困難になる可能性は見逃せません。 - 一生家賃を払い続ける必要がある
年金生活になっても、賃料の支払いは続きます。
収入が減った後も固定費が高いままだと、家計に大きな負担になります。
■ 家を買うことの安心感
- 団体信用生命保険で、もしもの備えに
住宅ローンを契約すると団体信用生命保険(団信)に加入します。
世帯主に万が一のことがあれば、ローン残債は保険で完済され、家族に住宅を残すことができます。 - 老後も安心して住み続けられる
ローンを完済すれば、住み続ける限り家賃の負担はありません。
生活費の見通しが立てやすくなります。 - 将来の資産として活用できる
購入した物件は、将来「貸す」「売る」という選択肢を持つことができます。
立地や物件次第では、売却益や家賃収入を得られる可能性もあります。
■ 買うなら「変えられない条件」を重視
家を選ぶ際に多くの人が重視するのは、間取りや設備ですが、本当に優先すべきは“変えられない条件”です。
- 駅からの距離
毎日の通勤・通学に直結するため、資産価値にも大きく影響します。 - 周辺環境(商業施設・病院・保育園など)
生活の便利さだけでなく、将来売却・賃貸に出すときの魅力にもなります。 - 地域の治安や街並み、ハザードマップの確認
住み心地や安全性も、簡単には変えられません。
逆に、間取りや内装などのソフト面はリフォームで変更可能です。
だからこそ、家選びでは「後から変えられない条件」を最優先に考えることが重要です。
■ まとめ
家を買うことは、単なる“住まいの確保”ではなく、将来への備えであり、家族への安心の提供でもあります。
買うべきかどうかを考えるときは、現在だけでなく10年後、20年後の自分や家族の姿をイメージしてみてください。
コメント